英語のperってなに?前置詞と接頭辞2つの使い方を知ろう

公開日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

英語にはdis、re、mis、unなど単語の頭について意味を変えたり強調する数多くの接頭辞があります。よく使われる接頭辞を覚えることで、知らない単語に出会ったときに意味を推測することができるようになります。いちいち意味を調べなくても文章を読めるようになることでリーディングスピードも格段にアップしたり、覚えていない単語を耳にしても接頭辞を除いた単語の意味を知っていれば意味を理解することができます。

この記事では数ある接頭辞の中でperについて解説します。perは接頭辞として使われるほか、per personのように「〜につき」「〜ごとに」という意味の前置詞としてもよく使われるので、2つの使い方を学習しましょう。

前置詞としてのperの意味と使い方

前置詞としてのperには2つの使い方があります。

個別を表すper「〜につき」「〜あたり」

最もよく使われる前置詞としてのperは、per person(一人につき)、per kg(1キロあたり)のように金額や数量、距離、重さなどの一単位についてのそれぞれの量を表します。perのあとに冠詞はつかないので注意しましょう。前置詞のperは日常の英会話よりも、特にビジネスなどの少しかしこまった場でよく使われます。

1000 yen per person(一人あたり1000円)

2 people per table(1テーブルあたり2人)

$1 per kg(1キロあたり1ドル)

one child per family(一家族につき子供一人)

50 km per hour(1時間あたり50km)

$1000 per week(1週間あたり1000ドル)

100 customers per day(一日あたり100人の顧客)

2 cans per customer(1顧客あたり2缶)

200 calories per serving(1食あたり200カロリー)

The hotel costs $100 per room per night.(ホテルは1部屋につき1晩100ドルだ)

The amusement park attracts 1 million visitors per year.(遊園地には年間百万人が訪れる)

The membership fee is 10,000 yen per month.(会費は月1万円です)

The item is limited to 1 box per customer.(商品はお一人様1箱まで)

The speed limit is 60 km per hour.(制限速度は時速60kmです)

これらの例のように使われる範囲は非常に広く、計測することのできる名詞であれば基本的にどんなものにも使えます。100 customers a day、50 km an hour、$1000 a weekのようにperに代えて「a/an」を使うことのできるものもありますが、per person、per tableのようにa/anを使うと言いづらく、一般的ではないものも多くあります。

基本的にはday/week/month/hourなどの時間を表すものはa/anでも置き換えられますがそれ以外はperを使う、と覚えておくと迷ったときに混乱しないでしょう。

手段を表すper

perの前置詞としてのもう一つの使い方としては、「〜によって」の意味の手段を表す意味があります。この意味で使われることは稀ですが、知識として知っておきましょう。

per post(郵便で)

per your request(要望に応じて)

per your instructions(指示に応じて)

接頭辞としてのperの意味と使い方

接頭辞としてのperは一般的にthoroughly(完全に)through(通って)という意味で使われますが、化学では「過酸化物質」のように「過」を意味することもあります。

「完全に」「非常に」「徹底的に」「通って」のperの例

perがつく単語は難しく、日常会話では使わないようなものもたくさんあります。最低限覚えておきたい動詞をご紹介しますので、しっかりと頭に入れましょう。覚えているものはここでおさらいしてみてくださいね。ご参考までに語源についても解説します。

perform(実行する、果たす、演じる)

1300年頃使われていた古フランス語のparfornir「行う、遂行する、仕上げる、達成する」から変化したもので、par-「完全に」+fornir「提供する」からきています。

演劇・音楽の意味である「舞台で演じる、楽器で演奏する」は1600年頃にできたものです。中世英語では、この動詞は現在よりも広い意味で使われており、「作る、構築する、生み出す、もたらす、(夢を)実現する」などの意味がありました。

Computers can perform many tasks at once.(コンピュータは一度に多くのタスクを実行することができる)

The students will perform at a local Christmas concert.(生徒たちは地元のクリスマスコンサートで演奏する予定だ)

perplex(混乱させる、当惑させる)

1590年代、「困らせる、困惑させる、当惑させる、(誰かを)不安で満たす」という意味で、ラテン語のperplexus「巻き込まれた、混乱した、複雑な」(per「貫通する」+ plexus「絡まる」)を語源とする形容詞perplexから変化したもの。

英語の形容詞の形は15世紀後半にperplexedに変化し始め、17世紀には形容詞perplexは廃れ、動詞として使われるようになりました。「複雑にする、巻き込む、絡ませる、理解されにくくする」という意味は1610年代からのものです。

The question perplexed me.(その質問に戸惑った)

They look perplexed.(彼らは困惑しているようだ)

permit(許可する)

15世紀初頭に生まれたpermitten(行うことを許す、苦しむ)が元になっています。古フランス語のpermetre、あるいは直接ラテン語のpermittereが変化し、per「通す」+mittere「行かせる、送る」となりました。

16世紀からは「(自由や休暇など)を与える」という意味でも使われるようになっています。

Smoking is not permitted here.(ここでの喫煙は禁止されている)

You need a permit to park in front of that building.(あのビルの前に駐車するには許可証が必要だよ)

perceive(気がつく、理解する)

1300年頃、ラテン語のpercapere(per「完全に」+capere「掴む、取る」)からアングロフランス語parceif、古北仏語perceivre(古仏語perçoivre「知覚する、気づく、見る」)という言葉が生まれました。

そこから派生したperceiven(「気づく、知識を得る」、特に「直接体験して知るようになる」)が変化して現在のperceiveという形になりました。

I cannot perceive any difference between these two models.(この2つのモデルの違いがわからない)

Nobody perceived him come in.(誰も彼が入ってくるのに気がつかなった)

persuade(説得する)

14世紀にラテン語persuadere「話をして連れてくる」を語源とするフランス語persuaderという言葉ができ、そこから1510年代に英語のpersuadeが生まれました。

1530年代からは「実証、議論などによって、説得する 」という意味で使われています。

I tried but I failed to persuade her.(彼女を説得しようとしたけどうまくいかなかった)

Try to persuade him to join the party.(パーティーに参加するよう彼を説得してみてよ)

persist(固執する、言い張る)

「ある状態や行動を、特に反対や諌めにもかかわらず着実にしっかりと続ける」「頑固に続ける」という意味のpersistは1530年代にできた言葉で、14世紀に生まれたフランス語のpersisterに由来します。

語源となるフランス語のpersisterは、ラテン語のpersistere「留まる、揺るぎなく続ける」(per「徹底的に」+ sistere「立つようになる、立ち止まらせる」)から生まれました。

The headache persists. Should I go see a doctor?(頭痛が続いている。病院に行った方がいいかな?)

She persisted that she hadn’t done anything wrong.(彼女は「自分は何も悪いことをしていない」と言い張った)

化学で使われる「過〜」のperの例

普段使わないものなので必要がない限り覚える必要はありません。参考程度にご覧ください。

peroxide(過酸化水素)

peracetic acid(過酢酸)

perchlorate (過塩素酸)

perhalogenation (過ハロゲン化)

まとめ

接頭辞としてのperよりも前置詞としてのperの方が馴染みが深いと思いますが、接頭辞のperもぜひ合わせて覚えておきましょう。同じ接頭辞でもdisやunは否定や逆の意味をさすのでとてもわかりやすいですが、perがつく単語は語源がラテン語でperをとるとそれだけでは意味が通じないものも多くあります。日頃から接頭辞perのつく単語をチェックして語彙を増やすといいでしょう。

Please SHARE this article.

英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう

英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。

無料登録しておくとお得な情報が届きます

今すぐ無料体験する

最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結

レアジョブ英会話の学習サイクルを示す図。各ステップは現状把握、学習相談、予習、実践の4つで、矢印でつながっています レアジョブ英会話の学習サイクルを示す図。各ステップは現状把握、学習相談、予習、実践の4つで、矢印でつながっています

※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます

レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。

利用者インタビュー

無料登録~7日以内なら初月半額

今すぐ無料体験する

編集部おすすめ記事

英語に関する最新記事を
メルマガでチェックしよう!

メールマガジンを購読する