food loss(フードロス)という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。まだ食べられるのに捨ててしまわないといけない食べ物のことで、世界各国で共通の問題となっています。このfood lossに関連して、最近ではfood drive(フードドライブ)といった言葉もカタカナで使われるようになってきましたが、どのような意味かご存じですか?
sustainable(サステナブル、持続可能な)社会を守るため、世界で共通の関心事となっているfood(食べ物)にまつわる新しい言葉を身につけて、外国人との会話に役立てましょう。
food loss(フードロス)を防ぐための英語
スーパーやコンビニに並ぶお惣菜、expiration date(賞味期限)がくるとwaste(廃棄)になってしまうことはご存じですよね。世界では、生産される食品のうち約3分の1が廃棄されると言われています。なんとかしてこれを減らそうと、次のような言葉がよく使われるようになっています。
food loss(フードロス)
lossはreduce loss(ロス=損失を減らす)と言うように、「損失、喪失」の意味。food loss(フードロス)は、「食べ物がまだ食べられるのに捨ててしまうこと」を言います。
※日本語の「フードロス(食品ロス)」が、「工場やお店などで捨ててしまうもの全体」を指すのに対し、英語のfood lossは、「工場などで捨てるもの」だけを指すことがあります)
会話例:
A: Food loss is a big issue in Japan, too.
(フードロスは日本でも大きな問題です)
B: We have to find a solution.
(解決策を見つけなければいけませんね)
food waste(食品廃棄物)
wasteは「ムダ、浪費」という意味。food wasteは「ムダにする食べ物」ということで、「食品廃棄物」と言えます。
※日本語では「食品廃棄物」は「食べ物のゴミ」全般を指しますが、英語のfood wasteは「お店や家庭などで捨ててしまう食べ物」だけを指すことがあります。
会話例
A: What a waste! We still can drink this milk.
(もったいない!この牛乳まだ飲めるのに)
B: It’s food waste because the expiration date is past.
(賞味期限が切れているので、食品廃棄物ですよ)
food drive(フードドライブ)
driveには「~運動」という意味があり、food drive(フードドライブ)は「余った食べ物を寄付する運動」のことです。1960年代にアメリカで始まり、日本でも最近、自治体やスーパーマーケットなどが「フードドライブ」という名称で実施するようになりました。
会話例:
A: We have so many canned food.
(缶詰がたくさんありますね)
B: We can do the food drive.
(フードドライブをすればいいですよ)
food bank(フードバンク)
food drive(フードドライブ)で食べ物を届ける場所が、food bank(フードバンク)です。bankはもちろん「銀行」ですが、「貯蔵所」といった意味もあります。food bankは、食べ物を預かる場所と、それを運営する団体を指すことが多いようです。
会話例:
A: Anything to bring to a food bank?
(フードバンクに持っていくものがありますか?)
B: How about these snacks?
(このお菓子はどうですか?)
food pantry(フードパントリー)
pantryは元々「食品貯蔵庫」のこと。飛行機の機内食を出す場所をこう呼びます。最近では、food pantryが「生活に困っている人のために食べ物を無料で配給する場所」を指すようになりました。例えば、food driveでfood bankに集まった食べ物を、food pantryで配ります。日本でも「フードパントリー」とカタカナで呼んでいます。
会話例
A: I found a food pantry nearby.
(近くでフードパントリーを見つけました)
B: Let’s see if we can be any help.
(手伝えることがないかどうか、見てみましょう)
‟おうちごはん”にまつわる英単語
eat at home(おうちごはん)が盛んになるにつれ、お店で「テイクアウト」したり、アプリで料理の「デリバリー」を頼んだりするのが増えたのも、世界的な傾向です。元になった英単語はどのような使われ方をしているのか、見て行きましょう。
takeout(テイクアウト)/ takeaway(テイクアウェイ)
「『お持ち帰り』は英語でto go」と習ったかもしれませんが、takeout(テイクアウト)でも通じますし、takeaway(テイクアウェイ)という言い方もよく使われます。
会話例
A: I heard this restaurant is good.
(このレストラン、おいしいんですって)
B: We can ask for takeout.
(テイクアウトを頼みましょう)
delivery(デリバリー)
「出前」「宅配」といった言い方のほかに、日本語でも「デリバリー」という表現を使うようになりました。どれも英語ではdeliveryです。
会話例:
A: Pizza, again?
(またピザ?)
B: Well, maybe we can try a new delivery service.
(ええと、新しいデリバリーサービスを試してみましょうか)
catering(ケータリング)
caterは「料理を調達する」という意味。英語のcateringも日本語の「ケータリング」も、パーティーやイベントの料理を用意することを指します。
会話例
A: We need to be careful about the food for the party.
(パーティーの食べ物には気を使わないと)
B: In that case, I know the best catering company.
(それなら、一番いいケータリング会社を知っています)
オンライン英会話レアジョブのレッスンでは、先生と世界のさまざまな問題について話す機会もあります。food loss(フードロス)は話し合うのにピッタリの話題の一つ、What can we do to reduce food loss?(フードロスを減らすにはどうすればいいんでしょう?)、What do you do with the food waste at home?(おうちでの食品廃棄物はどうしていますか?)といった質問をしつつ、日本でのフードロスの現状について、英語で説明できるようになれるといいですね。
まとめ
food drive(フードドライブ)というと、「車で食べ物を持っていく?」と思ってしまうかもしれませんが、このdriveは「運動」という意味なので、もちろん車である必要はなく、海外にはbook drive(ブックドライブ=本を寄付する運動)、toy drive(トイドライブ=おもちゃを寄付する運動)などもあります。
このように、英語がそのままカタカナになった語でも、その元の意味を調べるようにすると、その単語をより正しい意味で使えるようになりますよ。
Please SHARE this article.
英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう
英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。
無料登録しておくとお得な情報が届きます
今すぐ無料体験する最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結
※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます
レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。
利用者インタビュー
無料登録~7日以内なら初月半額
今すぐ無料体験する