「ディクテーション」という英語学習を知っていますか?これはネイティブも小学生のときに学校でやる英語学習です。すでにチャレンジしたことがある人もいるかもしれませんが、「音声についていけず、書き取りが間に合わない」と諦めてしまう人も少なくありません。
この記事では、ディクテーションとはどのような学習法であるのかをメリットとともに解説します。
「ディクテーション」とそのメリット
「ディクテーション」という学習方法を知らない人もいるかもしれないので、まず、どのような学習法であるのかを解説しながら、学習から得られるメリットをご紹介します。
ディクテーションとは
「ディクテーション(Dictation)」とは、聞いた英語を一語一句書き取るトレーニングのことです。当然のことながら1回ですべてを書き取ることはできないため、同じ音声を何度か聞くことになります。
ディクテーションには、「穴埋め」と「全文書き取り」の2種類があるので見てみましょう。
穴埋めディクテーション
穴埋めは文章を聞いて抜けている単語を書き取るトレーニングで、全文を書き取るより簡単なため初心者向きです。ただし、穴埋めはどうしても空欄部分に集中してしまうため、全文の意味を把握する意識が働かないため、ディクテーションの効果が半減してしまいます。ですから、慣れたら全文書き取りに移行するようにしましょう。
例:音声を聞く
Let me ( ) you on your engagement.
全文書き取り
全文書き取りは、聞こえた音声をすべて書き取るトレーニングです。この記事で解説するのは、この全文書き取りの方です。
例:音声を聞く(↓ここに書き込む)
( )
答え:Let me congratulate you on your engagement. (あなたの婚約を祝わせて = 婚約おめでとう)
「ディクテーションは意味がない」はウソ
ディクテーションはある程度の時間がかかるため、「同じ時間を費やすなら聞き取れない部分はスクリプトで確認した方が効率的なのでは?」あるいは「一語一句書き取っても意味がないのでは?」と考える人もいます。
もちろん細かい部分まで理解できなくても、おおよそ理解できれば大きな問題はないでしょう。しかし、聞き取れない部分を残すと「いつまで経っても細かい部分が聞き取れない」という状態から抜け出せません。まとまった英語を聞いて大まかに理解はできても、それを文章にまとめるのは難しいと感じるのは、細かい部分の理解が曖昧だからです。
ディクテーションをすることで、この「曖昧な理解」を「しっかりとした理解」に変えることができるので、意味がないどころか「とても重要」なのです。
ディクテーションのメリット
ディクテーションにはいくつかのメリットがあるので、1つずつ解説していきます。
リスニング力がアップする
英文を繰り返し聞くため、リスニング力が向上します。特に、英語特有の音のつながりや変化が聞き分けられるようになるでしょう。
弱点の強化が可能になる
聞き取れなかった部分が明らかになるので、自分の弱点を強化することが可能となります。ディクテーションの最大の目的は、自身の弱点を見つけることです。
「読める」から「聞いて理解できる」が可能になる
英語は読めるけど、聞くと内容が理解できないという人は少なくありません。しかし、ディクテーションをすることで、「読める英語」から「聞いて理解できる英語」に変えられます。なぜなら、ディクテーションはただ書き取るだけでなく、内容を理解しなければできないからです。
英語の推測力がアップする
ディクテーションでは内容理解だけでなく、文単位でも聞き取れなかった単語を推測したりリスニングしながら次の単語を推測したりするため、自然と推測力がアップします。
英語の分析力がアップする
ディクテーションでは書き取った英文の意味や文法的な要素を自身でチェックするため、分析力もアップします。
アウトプットの能力がアップする
聞き取れなかった部分を内容から推測したり文法知識でカバーしたりするため、リスニングやリーディングだけでなく英語力が全体的にアップします。そのため、スピーキングやライティングなどのアウトプットの能力向上も期待できます。
ディクテーションの正しい方法
ディクテーションはただ聞いて書き取るのではなく、学習を効率化する正しいステップがあるので見ていきましょう。
全文を聞く
ディクテーションを始める前に、スクリプトを見ないで音声を1度通して聞きます。途中で止めずに、聞きながら全体の内容を捉えましょう。内容を推測しておくと、リスニングの助けになります。
音声を区切って止めながら書き取る
1文ごとに音声を止めながら、聞こえた音声を書き取ります。書き取るときには、意味を意識することが大切です。一語一句聞き取ろうとすると意味への意識が薄れて、反対に聞き取れなくなることがあります。
一語一句聞き取れなかったときには、理解した内容で文を書いてみましょう。もちろん、聞き取れなければ繰り返して聞きます。
もう1度全文を聞く
書き取った後、途中で止めずにもう1度通して全文を聞きます。そのとき、自分で書き取ったものを目で追いながら確認し、必要があれば書き足したり修正したりしましょう。
スクリプトを見ずに自己チェックする
スクリプトで間違いをチェックする前に、まず自分で全文をチェックしてみます。スペルミスだけでなく、冠詞(a / an / the)や前置詞(at / on / forなど)、複数形のs、他動詞の目的語の抜け落ちなどをチェックすれば、同じ誤りを何度も繰り返さなくなるでしょう。
スクリプトで間違いをチェックする
書き取ったものとスクリプトを照らし合わせて、間違いをチェックします。ここで重要なことは、自分の間違いの原因を分析することです。
<考えられる間違いの原因>
・未知の単語・熟語・フレーズだった
・既知の単語だったが発音が自分の認識と違った
・スピードに追いつけず聞き逃した
・文法知識が曖昧だった
・冠詞、複数形のs、前置詞等の抜け落ち
・リエゾン(音のつながり)などの音の変化が聞き取れなかったなど
最後に全文を聞く
聞き取れなかった部分に注意しながら、もう1度聞きます。そして最後に、音声とともに同時に声に出して読んでみましょう。このように音声とともに声に出して読むトレーニングを「オーバーラッピング」と言います。
似たトレーニングに「シャドーイング」というものもありますが、シャドーイングはオーバーラッピングのように音声と同時に声に出して読むのではなく、2~3テンポ遅れて読みます。どちらのトレーニングもスピードに慣れるだけでなく、ネイティブのような英語のリズムや強弱などが身につくので取り入れましょう。
日々の英語学習に弱点を強化する内容を取り入れる
ディクテーションにより明らかになった弱点を日々の学習に取り入れれば、リスニングの弱点や苦手なポイントが強化されていきます。
聞き取れなかった【原因別】対処法
原因が分かっても対処法が分からなければ弱点の強化はできないため、原因別の対処法も併せて紹介しておきます。
単語、熟語、フレーズ等を知らなかった場合
知らない単語や熟語、フレーズ等があった場合は、当然のことながら覚える必要があります。分からなかったものは書き留めておきましょう。語彙力が圧倒的に低いなら、まずは単語の暗記を集中的に行います。また、あまりにも知らない単語が多いときには、素材が自分のレベルが合っていない可能性もあるの、レベルを下げてみるのも1つの方法です。
発音が聞き取れなかった場合
知っている単語でもアクセント位置を間違えて覚えていると聞き取れないことがあります。発音が聞き取れない主な原因は、各母音・子音が区別できないから。seat / sheet, see / sea / sheのように似た単語で練習したり、発音の聞き取り練習をする教材などを活用したりして強化しましょう。
文法知識が不足していた場合
文法の知識が不足すると、聞き取れなかった部分の推測が難しいかもしれません。この場合は「瞬間英作文」に特化した教材で文法知識を構築しましょう。
音の変化で聞き取れなかった場合
英文を見れば理解できる素材でも、音声になると音がつながって違う音に聞こえるために聞き取れないということはよくあること。これはネイティブのリズム、イントネーション、強弱、高低などの音の変化に慣れていないからです。これらを強化するのに適したオーバーラッピングやシャドーイングを重点的に行うといいでしょう。
スピードについていけない場合
スピードが速くて聞き取れないのは、リスニングの習慣があまりないことが大きな理由です。つまり、慣れていないから聞こえてくる英語を頭の中で処理できないということ。この場合は、簡単な素材を毎日聞くことから始めましょう。ただし、ただ聞き流すだけでは聞き取れるようにならないので、声に出してアウトプットするようにします。
ディクテーションのコツと注意点
ディクテーションの学習効果を最大限に高めるためのコツと注意点を挙げておきます。学習の効果が変わるので気をつけましょう。
効果的な学習にするためのコツ
時間がかかり負担も大きいトレーニングですから、学習のコツをしっかりつかんでおくと効果的に進められます。
自分のレベルに合った素材を選ぶ
知らない単語が多すぎてはトレーニングにならないため、「知らない単語がほとんどない(2~5%程度)」ものを選びましょう。長さは30秒から1分以内が適しています。もちろん、音楽が好きなら洋楽の歌でもOK!
他の学習と組み合わせる
時間がかかるだけでなく負担も大きいので、ディクテーションばかりではイヤになってしまいます。1度ディクテーションをやった後は、明らかになった弱点を強化する学習に力を注ぐようにしましょう。特に、英語特有のリズムや音の変化を身につけられるシャドーイングやオーバーラッピングなどを組み合わせると、リスニングの強化になりディクテーションも楽になります。
ディクテーションの注意点
最後は、ディクテーションの注意点です。しっかりと注意すべき点を確認しておきましょう。
長時間はNG
何度も述べたようにディクテーションは集中力が求められるトレーニングなので、長時間やると負担が大きくイヤになってしまいます。しかし、効果を上げるためには、少なくとも2~3ヶ月の継続が必要です。もちろん毎日やる必要はありませんが、弱点が強化できたら再度チャレンジしてみてください。最初は30秒以内の素材を30分程度で書き取ってチェックできるようにして、慣れてきたら長くしていきましょう。
しつこく聞き返さない
聞き返しも構いませんが、聞き取れなくても5回程度にとどめましょう。5回聞いて聞き取れないものは、それ以上聞いても聞き取れません。聞き取ることに時間をかけるより、聞き取れない原因を突き止めて対処法を考えた方が効果的です。
極端に短く音声を止めない
音声を一時停止、あるいは聞き返しながら書き取りますが、1文では覚えられないからと単語ごとに止めては、音の変化やリズムを聞き取る能力が向上しません。1文では長すぎて覚えられない場合は、音声の切れ目(ポーズが入るところ)で止めるようにしましょう。
スペルミスは大目に見る
学校教育や試験勉強ならスペルミスは重要ですが、ディクテーションで大切なことは「キーワード」を聞き取って概要を理解することですから、スペルミスは大目に見ましょう。もちろん、スペルをきちんと覚えておくに越したことはありませんが、実際には英語を手書きする機会はほぼありません。スマホやPCならスペルミスを指摘してくれるので、あまり厳しくチェックしなくても英語を使うときに困ることはありません。ただし、スペルミスばかりなのはNG。ある程度のスペルミスは大目に見るという意味です。スペルミスがあったときには、そのときに覚えてしまいましょう。
まとめ
ディクテーションは英語初心者だけでなく、ある程度英語を使いこなしている人にとっても最初は難しいかもしれませんが、コツをつかめば難しさも軽減されていきます。リスニング力だけでなく、英語力そのものを底上げできるトレーニングであり、他の学習と組み合わせることで効果がアップするので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
Please SHARE this article.
英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう
英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。
無料登録しておくとお得な情報が届きます
今すぐ無料体験する最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結
※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます
レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。
利用者インタビュー
無料登録~7日以内なら初月半額
今すぐ無料体験する