乗り物に関する英語のイディオムは、日常会話にアクセントを加える強力な武器です。車や船、バスなど、さまざまな乗り物にまつわる表現を覚えれば、会話がぐっと楽しくスムーズになります。
今回は、特に使える乗り物イディオムを厳選してご紹介します。これで英語でのコミュニケーションもスピーディーに進むこと間違いなし!さあ、乗り物のように英語を加速させましょう!
基本の表現から乗り物イディオムを使いこなそう!
乗り物に関連するイディオムは、英会話を生き生きとしたものにしてくれます。まずは、日常会話でよく使われる基本的な表現から学んでいきましょう。これらのフレーズは、状況に応じて適切に使いこなすことで、英語力を格段にアップさせます。
To throw someone under the bus
「To throw someone under the bus」は、誰かの責任や不正を他人に押し付けるときに使います。「誰かをバスの下に投げる」という直訳から、問題が起きたときに他人を守らず自分の利益を守る行為がイメージできるでしょう。
意味:誰かを犠牲にする、裏切る
He threw me under the bus by blaming me for the mistake. (彼はミスを私のせいにして裏切った)
Don’t throw your friends under the bus just to save yourself. (自分を守るために友達を犠牲にしないで)
To be in the same boat
「To be in the same boat」は「同じ船に乗っている」というイメージから、困難や状況が共通しているときに使います。特に、協力して乗り越える必要がある状況にピッタリ。
意味:同じ立場にいる、共通の状況にいる
We’re all in the same boat, so let’s work together to solve this problem. (私たちはみんな同じ立場だから、一緒にこの問題を解決しよう)
Even though we have different roles, we’re all in the same boat when it comes to completing this project. (たとえ役割が異なっても、このプロジェクトを完了するという点ではみんな同じ立場だ)
in the same boatに似た表現に「on the same page」がありますが、両者の意味は微妙に異なります。in the same boatは「同じ境遇にある」「同じ困難に直面している」という意味なのに対して、on the same pageは「同じ意見である」「同じ考えを持っている」という意味です。
Off the beaten track
「Off the beaten track」は、冒険的な意味や個性的な選択肢に使います。「人里離れた」という意味でも使われますが、もう少し広い意味を持つ表現で、「よく知られた場所や一般的なルートから外れる」というニュアンスが含まれます。
意味:人里離れた場所、独自のやり方
We decided to take a vacation off the beaten track and explore a remote island. (私たちは人里離れた島で休暇を取り、遠く離れた島を探検することにした)
His approach to problem solving is definitely off the beaten track. (彼の問題解決のアプローチは確かに独自のやり方だ)
To rock the boat
「To rock the boat」は「船を揺らす」という意味から、安定した状況や平穏を乱す行為を指します。何かを変更したり、現状に不満を持っていたりするときに最適。
意味:既存の状況を乱す、問題を起こす
I don’t want to rock the boat, but I think we should discuss some changes in the plan. (現状を乱すつもりはないけど、計画のいくつかの変更について話し合うべきだと思う)
He’s always rocking the boat with his constant complaints. (彼はいつも不満を言って状況を乱している)
Drive someone up the wall
「Drive someone up the wall」は、ある状況や行動が耐えられないほどイライラさせることを意味します。「壁を登る」というイメージから、精神的に限界に達する様子が伝わるでしょう。
意味:誰かをイライラさせる、精神的に追い詰める
The constant noise from the construction site is driving me up the wall. (建設現場の絶え間ない騒音が私をイライラさせている)
His rude comments really drove me up the wall during the meeting. (彼の失礼なコメントは会議中私を非常にイライラさせた)
車にまつわる英語イディオムでアクセル全開!
車に関連するイディオムも、日常会話でよく使われます。これらの表現は、スピード感や進行中の状況を伝えるだけでなく、コミュニケーションを活発にしてくれるものです。さっそく、車にまつわるイディオムを見ていきましょう!
Hit the road
この表現は「旅に出る」「出発する」という意味で使われ、車で移動する際の「出発」というニュアンスを強調します。
意味:出発する、旅に出る
We need to hit the road early tomorrow to avoid traffic. (明日は渋滞を避けるため、早く出発する必要がある)
Let’s hit the road and head to the beach for the weekend! (週末にビーチに行くために出発しよう!)
Backseat driver
「Backseat driver」は、後部座席から指示を出す人のこと。必要以上にアドバイスをして、運転する人をイライラさせることがあります。
意味:運転中に余計なアドバイスをする人
Stop being a backseat driver! I know how to drive. (余計なアドバイスしないで!私は運転できるんだから)
She’s always a backseat driver when we go on road trips. (彼女はロードトリップに行くと、いつも余計なアドバイスをしてくる)
Put the pedal to the metal
この表現は車のアクセルを全開にすることから派生し、「全速力で進む」「フルスピードで行動する」という意味。何かを一生懸命、急いでやるときに使いましょう。
意味: 全速力で進む、思い切りやる
We need to put the pedal to the metal if we want to make it on time. (時間通りに到着したいなら、全速力で進む必要がある)
He put the pedal to the metal to finish the project before the deadline. (彼は期限前にプロジェクトを終わらせるために全力で取り組んだ)
In the driver’s seat
「In the driver’s seat」は、物事をコントロールしている、または主導権を持っている状態を指します。このイディオムは、運転席に座る人が車を操縦することから来ているそう。
意味:主導権を握っている、運転席にいる
Now that you’re in the driver’s seat, you can make all the decisions. (今や君が主導権を握っているから、全ての決定を下すことができるよ)
She was finally in the driver’s seat of the company’s new project. (彼女はついに会社の新しいプロジェクトの主導権を握った)
Take the wheel
「Take the wheel」は車の運転を始めるという意味ですが、転じて何かを主導する、またはリーダーシップを取るという意味でも使われます。
意味:(車の)ハンドルを握る、主導権を取る
When the team leader was sick, Sarah had to take the wheel and lead the meeting.(チームリーダーが病気になったとき、サラが指揮を執ってミーティングをリードしなければならなかった)
It’s time for you to take the wheel and lead the project to success.(君が主導権を取り、このプロジェクトを成功に導くときだ)
乗り物イディオムで英会話をスピードアップ!
最後に、少しユニークで使いどころ満載な乗り物にまつわるイディオムをご紹介します。これらのフレーズを覚えることで、英会話をもっとスムーズにもっと面白くできますよ!会話の幅を広げ、英語力をさらに向上させましょう!
On the fast track
「On the fast track」は、物事が非常に速いペースで進んでいること。特に成功や目標達成に向けて、順調に進んでいる状況で使います。
意味:物事が速いペースで進む、順調に進む
He’s on the fast track to becoming a manager at the company. (彼はその会社でマネジャーになるために順調に進んでいる)
The project is on the fast track, and we are likely to finish it before the deadline.(プロジェクトは順調に進んでおり、締め切り前に終わらせることができそうだ)
At a crossroads
「At a crossroads」は、人生やプロジェクトにおいて重要な決断を下す時期にいること。選択肢があり、どの方向に進むべきかを迷っているときに使います。
意味:分岐点に立つ、選択の時期にいる
After finishing school, I felt like I was at a crossroads and had to decide what to do next. (学校を卒業した後、私は岐路に立たされ、次に何をすべきかを決めなければならないと感じた)
The company is at a crossroads and needs to decide whether to expand or focus on its current market. (その会社は分岐点にあり、拡大するか現状の市場に集中するかを決断する必要がある)
Change gears
「Change gears」は車のギアを変えることから転じて、物事のペースや方向を変える、または新しいアプローチを取るという意味。状況に応じて変化を加えたいときに使います。
意味:状況を変える、ペースを変える、方向転換する
We were talking about one topic for an hour, so it’s time to change gears and discuss something else. (1時間にわたり1つのトピックについて話していたから、話題を変えて別のことを話すときだ)
He changed gears halfway through the meeting to tackle a more urgent issue. (彼は会議の途中でペースを変えて、より緊急な問題に取り組んだ)
In the fast lane
「In the fast lane」は車が高速道路の速い車線を走っていることから、物事が順調に進んでいる、または急速に進行していることを意味します。比喩的に「忙しい生活」や「刺激的で活気に満ちた人生」を表現することも可能。
意味:速いペースで進んでいる、順調に物事を進めている
With hard work and dedication, she’s in the fast lane to success. (彼女は努力と献身により、成功への道を順調に進んでいる)
Life in the fast lane suits her adventurous personality. (刺激的な生活は、彼女の冒険好きな性格に合っている)
乗り物イディオムで英語力を加速しよう!
乗り物にまつわる英語のイディオムは、単なるフレーズではありません。日常会話に取り入れることで、言葉のニュアンスや豊かさを表現でき、コミュニケーションの幅を広げてくれます。英語でイディオムを使うことは文化や思考の違いを理解し、深みのある会話を楽しむ第一歩です。実際の会話で試して、英語力をスピーディーに向上させましょう!
乗り物イディオムで英語力を加速させたいという人は、ぜひ、レアジョブ英会話のレッスンを活用してください。
Please SHARE this article.
英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう


英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。
7日間無料でレッスンを体験できます
無料トライアルを始める最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結


※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます
レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。
利用者インタビュー
7日間無料でレッスンを体験できます
無料トライアルを始める