ミャクミャクから開催場所の説明まで〜万博を英語で説明しよう

公開日:

世界中のパビリオンが集まる万国博覧会(万博)はネイティブとの会話にも頻繁にあがる話題です。そんな万博に関する英語表現をご存知でしょうか。今回は一般的な万博に関する英語表現や、大阪万博を説明する英語フレーズをご紹介したいと思います。多くの方に来場してもらえるようマスターしていきましょう。

万博に関する英語表現

万国博覧会(万博)とは、世界各地からたくさんの人やモノ、知恵や技術が集まる5年に一度の国際イベントです。そんな万博に関する基礎英語表現をご紹介しましょう。

world expo:万博

The world expo is a great opportunity for countries to showcase their culture and innovations.(万博は、各国が時刻の文化や革新を披露する素晴らしい機会です。)

万博は「world expo」と表現することができます。expoとは「exposition(博覧会)」の略です。「world」も省いて「expo」だけで「万博」と表現することもできます。また国際博覧会ですので「international exposition」と言われたり、アメリカでは「world’s fair」と表現されることもありますよ。なお例文の「opportunity」は「機会」、「showcase」は「紹介する」や「展示する」の意味があり、万博を説明する言葉としては頻出の単語です。

パビリオン:pavilion

The design of the pavilion reflects the country’s commitment to sustainability.(そのパビリオンのデザインは、持続可能への国の取り組みを反映しています。)

博覧会の会場にある展示館を「pavilion(パビリオン)」といいます。本来は野営のためのテント(あずま屋)を指し、広げた布の幕の形が蝶々に似ていることから、ラテン語の「papilio(蝶)」が言葉の起源となっています。万博のパビリオンだけではなく、公園や庭、博物館などで特定の目的をもった建物や施設を「pavilion」と表現しますよ。

2025大阪・関西万博:Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan

The theme of Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan is “Designing Future Society for Our Lives.”(2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。)

「大阪・関西万博2025」の公式英語名称は「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan」といいます。しかし会話の中では省略されて「Osaka Expo(大阪万博)」や「Osaka World expo(大阪万博)」と表現することが多いでしょう。

また例文の「大阪万博のテーマ」はあまり知らないという方も多いでしょう。「いのち輝く未来社会のデザイン」は、英語では「Designing Future Society for Our Lives」と翻訳されています。「Saving Lives(いのちを救う)」「Empowering Lives(いのちに力を与える)」「Connecting Lives(いのちをつなぐ)」という3つのサブテーマも設置されていますよ。

人工島:artificial island / man-maid island

Yumeshima, an artificial island in Osaka Bay, will host the World Expo 2025.(大阪湾にある人工島の夢洲で、2025年の万博は開催される。)

2025年の大阪万博は大阪湾に埋め立てられた人工島で行われます。この人工島は「artificial(人工の)」という言葉を使った「artificial island」や、「man-maid(人に作られた)」という言葉をつかった「man-maid island」という英語で表現されます。

2025大阪万博について英語で話そう

2025年の大阪万博について、その情報を伝えたり、説明できるような英語フレーズをご紹介しましょう。

マスコットキャラクターについて

The multi-eyed mascot’s name is MYAKU-MYAKU. This mysterious creature born from the unification of cells and water. The red part is the “cell”, which divides and increases. The blue part is “clean water”, which can be transformed to flow.(複数の目がついたマスコットキャラクターの名前はミャクミャクです。細胞と水が一つになったことで生まれた、ふしぎな生き物です。赤い部分は「細胞」で、分かれたり増えたりし、青い部分は「清い水」で、流れるように形を変えることができます。)

大阪万博のマスコットキャラクター「ミャクミャク」は、不思議な形態から「何者なのか」と来日したネイティブから聞かれることもあるでしょう。せっかくですので、その意味を英語で伝えられるようにしておくと素敵でしょう。

例文の「unification」は「統合」、「cell」は「細胞」の意味です。

ミャクミャクという名前について

The mascot’s name “MYAKU-MYAKU” refers to the hope that human DNA, knowledge, and history can be passed down like a continuous “pulse”.(ミャクミャクというマスコットの名前は、我々人間のDNAや知恵と歴史が、「脈」がずっと続くように脈々と引き継がれるようにという希望を意味しています。)

ミャクミャクという名前には、歴史やDNAを「受け継ぐ」という事を意味する「脈々と」という言葉と、命そのものを表す「脈」という言葉をマスコットキャラクターの名前に含ませているという点を、ぜひ紹介したいものです。「脈」は英語で「pulse」と言います。また「脈々」は「continuous」という言葉で言い換える事ができます。

その他例文の「refer to」は「関連づける」、「pass down」は「伝える」という意味です。

開催時期について

When is the expo in Osaka taking place? – It will be held from 13 April, 2025 to 13 October, 2025.(大阪万博はいつ開催されますか? – 2025年4月13日から2025年10月13日までです。)

「take place」は「行われる」という意味で、「be held(開催される)」とほぼ同じ意味です。その他、「From when to when will the Osaka Expo take place?(大阪万博はいつからいつまで行われるの?)」という聞き方もありますよ。

参加国について

About 160 countries and regions have officially announced they will attend the 2025 Osaka- Kansai Expo.(約160の国と地域が2025年の関西・大阪万博に参加すると公式に表明しています。)

2025年1月時点で、160以上の国と地域が大阪万博への参加を表明しています。例文の「region」は「地域」、「attend」は「参加する」という意味ですよ。

1970年日本万博博覧会について

The Japan World Exposition Osaka 1970 was the first Expo to be held in Asia. The Expo ’70 Commemorative Park is a popular landmark sightseeing spot in Suita City, Osaka. You can enjoy the iconic Tower of the Sun in the park.(1970年に大阪で開かれた日本万博博覧会はアジアで初めての万博でした。万博記念公園は大阪吹田市を代表する観光地です。その公園では、万博を象徴する太陽の塔を楽しむことができますよ。)

大阪万博といえば、1970年に行われた大阪万博(正式名称は日本万博博覧会)を思い出す方も多いでしょう。2025年の大阪万博に訪れたついでに、大阪府吹田市にある万博記念公園で太陽の塔を見るコースもおすすめしてみてはいかがでしょうか。

1970年日本万博博覧会は「The Japan World Exposition Osaka 1970」と公式に表現されますが、Expo ‘70と略されることもしばしばあります。「The Expo ’70 Commemorative Park(万博記念公園)」や「The Tower of the Sun(太陽の塔)」は、ともに、思った以上に大きいと感じる方が多いようです。

万博までの交通

The Osaka Metro Chuo Line can be accessed via the newly built Yumeshima Station.(大阪メトロ地下鉄の中央線に乗れば、新しくできた夢洲駅まで直結です。)

Busses from major railway stations will operate from 10 locations in Osaka City and elsewhere.(主要な鉄道の駅からのバスが、大阪市内、およびその他地域の10箇所から運行される予定です。)

「万博まではどうやって行けばいいのか」と聞かれ際に、地下鉄かバスをおすすめするフレーズです。「newly built」は「新しく建てられた」という意味、「access」は「接続する」という意味の動詞です。また「operate」は「運行する」という意味で、シャトルバスなどが運行されている際によく使われる英単語です。「elsewhere」は「他の場所に」という意味の英単語ですよ。

万博についてオンライン英会話で準備しておこう

国際的なイベントである万博は、多くの海外からの来場者が見込まれ、英語を話すチャンスも多く期待されます。万博の英語ボランティアを予定している方もそうでない方も、万博を英語でしっかり説明できるようにしておくと安心でしょう。

そして「万博」について英語で説明する練習がしたいと思ったら、レアジョブ英会話がおすすめ。まずはレアジョブ英会話を活用してみましょう。

まずはレアジョブ英会話を始めてみよう!

Please SHARE this article.

英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう

英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。

7日間無料でレッスンを体験できます

無料トライアルを始める

最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結

レアジョブ英会話の学習サイクルを示す図。各ステップは現状把握、学習相談、予習、実践の4つで、矢印でつながっています レアジョブ英会話の学習サイクルを示す図。各ステップは現状把握、学習相談、予習、実践の4つで、矢印でつながっています

※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます

レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。

利用者インタビュー

7日間無料でレッスンを体験できます

無料トライアルを始める

編集部おすすめ記事

英語に関する最新記事を
メルマガでチェックしよう!

メールマガジンを購読する