皆さんワインはお好きですか?毎年11月はボジョレー・ヌーヴォーの解禁月。楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
しかし、そもそもボジョレー・ヌーヴォーってなに?と聞かれて答えられる人は実は少ないのではないでしょうか。
今回は、ワイン好きなら押さえておきたいボジョレーにまつわる英語表現や、その他ワインにまつわる便利な英語フレーズなどをご紹介したいと思います。
ボジョレー解禁にまつわる英語表現

毎年11月になると解禁されるボジョレー・ヌーヴォー。しかしなぜボジョレー・ヌーヴォーだけが11月に解禁されるのでしょうか。
まずはその歴史的背景やボジョレー・ヌーヴォーの特徴をご紹介したいと思います。またボジョレーワインに関する英語表現も合わせてご確認くださいね。
そもそもボジョレー・ヌーヴォー解禁って?
毎年11月に解禁されるボジョレー・ヌーヴォー。そもそも「ヌーヴォー」というのは「試飲新酒」のことで、フランスの「ボジョレー」地帯でとれたブドウの出来栄えを試飲してチェックするのがその始まりでした。
その年に収穫されたブドウを速やかに醸造してボトルに詰め、11月には試飲をする為、果実味にあふれた軽い仕上がりの赤ワインになることが特徴です。
この試飲でその年のブドウの出来が初めてわかる為、ワイン通は誰よりも早く味見をしたいと解禁日を楽しみにしているのです。
解禁日が設けられているのは、各メーカーが売上を稼ぐ為に十分に出来上がっていないワインを世の中に流通させるのを防ぐ為で、現在は世界中で、11月の第3木曜日の未明午前0時に一般への販売が解禁されることになっています。
ボジョレー解禁を英語でいうと?
そんなボジョレー解禁は、世界中で毎年ワイン愛好家が楽しみにしている一大イベントです。
英語圏でもワインショップなどでは、
「Beaujolais Nouveau release!(ボジョレー・ヌーヴォー解禁!)」
「Beaujolais Nouveau is hear!(ボジョレー・ヌーヴォーあります!)」
などの宣伝広告が11月前になると貼り出されます。
またワイン愛好家の間では、解禁日には下記のようなフレーズをよく耳にしますよ。
・Beaujolais Nouveau was released today! (今日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日だね!)
・Beaujolais Nouveau has been released! (ボジョレー・ヌーヴォーが解禁されたね!)
ボジョレー・ヌーヴォーの味を英語で表現しよう
ボジョレー・ヌーヴォーは、その年にとれたばかりのブドウから作られたワインというだけあって、その味には「フルーティーで」「軽めの」「さっぱりした」「フレッシュな」口当たりという特徴があります。英語では下記のように表現します。
▼ボジョレー・ヌーヴォーの特徴を表すボキャブラリー
・Young(若い)
・Light-bodied (軽めの)
・Fruity (果実味のある、フルーティーな)
・Fresh (爽やかな)
・Refreshing(さっぱりした)
・Sweet(甘口の)
・Rich(甘みが芳醇な)
・Smooth(渋みがなく飲みやすい)
▼ボジョレー・ヌーヴォーの感想を表す英語フレーズ
・This year’s Beaujolais Nouveau is well-balanced. (今年のボジョレー・ヌーヴォーはバランスがいい)
・The Beaujolais this year is a little sweet. (今年のボジョレーは少し甘めだ。)
「Well-balanced(バランスがいい)」とは、酸味や渋み、香りがほどよくバランスのいいワインに出会った際に使える表現です。ボジョレー・ヌーヴォーによくある特徴の一つですよ。
「ボジョレーは○○の料理に合う」は英語でなんていう?
ボジョレー・ヌーヴォーを調達したら、ぜひそれに合う料理と合わせたいもの。そんな時、「ボジョレーは○○の料理に合う」というのは英語でどう表現すればいいのでしょうか。レストランなどでも注文の際に役立つ表現ですので、ぜひ下記を参考にしてみてください。
・Beaujolais Nouveau goes well with the dish.(ボジョレー・ヌーヴォーはこの料理と相性がいい)
・This Beaujolais Nouveau is best with steak.(このボジョレー・ヌーヴォーはステーキと最高に合う)
・Beaujolais Nouveau and your dish are a great combination.(ボジョレーとご注文の料理はいい組み合わせですね)
ワインにまつわる便利な英語表現

ボジョレー・ヌーヴォーに限らず、ワイン好きの方なら海外旅行先で現地のワインをテイスティングしたり、お土産に購入するのを楽しみにされているのではないでしょうか。そういった際にスマートに英語でワインの味や香りを表現したり、的確に英語で注文できたりすると安心ですよね。
そこで次に、ワイン全般についての便利な英語表現をご紹介したいと思います。
ワインの味や香りを表現するボキャブラリー
ワインの味や香りを表現するボキャブラリーは数多くあります。
ご紹介するのはほんの一部ですが、特にご自身の好みの味にまつわるものだけでも覚えておけば、ワイナリーなどで好みのものを探してもらうのにも便利です。ぜひ下記を参考にしてみてください。
▼ワインの味に関するボキャブラリー
・Dry (辛口の)
・Sweet (甘口の)
・Light-bodied (軽口の)
・Medium-bodied (重厚感が中程度の)
・Full-bodied (重めの)
・Acidity (酸味のある)
・Smooth (のどごしがよい)
・Tannic (渋みのある)
・Hard (かなり渋い)
▼ワインの香りに関するボキャブラリー
・Corky (コルクの香りの)
・Oaky (オーク樽の香りの)
・Robust (香ばしい)
・Smoky (燻製のような)
・Earthy (土のような)
・Floral (花のような)
▼ワインの味や香りを表現するフレーズ
・I find robust aroma in this wine.(このワインは香ばしい香りがするね。)
・This wine is very elegant and fruity.(このワインはとてもエレガントでフルーティーですね。)
・It has a hint of chocolate.(かすかにチョコレートの味がしますね。)
上品で香り高く美味しいワインを表したい時には、「Elegant」という表現がよく使われます。また「かすかに〜の味がする」と言いたいときは、「It has a hint of 〜」という表現が便利です。その後ろには「マスカットのような」や「ミントのような」など、感じたままの単語を色々と入れてみましょう。
ワインを注文するときに便利な表現
レストランなどでワインを注文する際、ソムリエに「お勧めのものを」と注文するのも1つの手ですが、こだわりのある方ならお目当ての味や香りのワインをこなれた英語で注文したいものですよね。
次にワイナリーやレストランなどで便利な注文の英語フレーズをご紹介したいと思います。
▼料理とワインの勧め方について
ワインを食事に合わせるレストランでは、ソムリエがどのワインをどのタイミングで提供するかを最初に軽く確認してくることがあります。既にブドウの品種や産地などを心に決めている場合は、堂々とそれをオーダーしましょう。もちろん今日出てくる料理に合うワインを聞いてもいいですよ。
・We will start with a glass of sparkling wine, and then have a bottle of white wine.(グラスのスパークリングワインから始めて、それから白ワインをボトルで頂きます。)
・Do you have a wine list? (ワインリストはありますか?)
・I will have a bottle of Cabernet Sauvignon.(カベルネソーヴィニヨンをボトルで頂きます。)
・Which wine goes well with this dish?(この料理に合うワインはどれですか?)
▼好みに合うワインを選んでもらう
次にご紹介するのは、沢山あるワインリストの中から、ワイン通の方が、好みの味やフレーバーを伝えながら選んでいく為のフレーズです。ワイナリーであれば、試飲もできることがあるので聞いてみてもいいでしょう。
・Do you have smoky and full-bodied red wine?(燻製のような香りの重めの赤ワインはありますか?)
・I like sweet and smooth white wine.(甘口で喉ごしのよい白ワインが好きです。)
・What kind of aroma does this wine have? (このワインはどんな風味ですか?)
・Could I taste some wine? (試飲はできますか?)
まとめ
いかがでしたか?今年のボジョレー・ヌーヴォー解禁に合わせて、その歴史的背景の理解や英語表現の準備もこれでバッチリではないでしょうか。
2018年のボジョレー・ヌーヴォーはとてもいい出来だということです。ぜひ今年のボジョレーを味わいながら、ワイン通の友人や知り合いと英語で感想を述べ合ってみてくださいね。
Please SHARE this article.
英語を話せるようになりたいなら
学習のプロにみてもらおう


英語を学んできたのに、いざ話そうとなると全く言葉が出てこない、その原因は圧倒的にアウトプット量が不足していることにあります。
英会話の経験量を増やしたいなら断然オンライン英会話がおすすめ。1日25分だけ英語を話す習慣が鍵を握っています。高いお金を払って海外留学する必要はないのです。
7日間無料でレッスンを体験できます
無料トライアルを始める最適な学習サイクルが
レアジョブ英会話ひとつで完結


※「ソロトレ」は有料会員様のみご利用いただけます
レアジョブ英会話なら、英会話レッスンはもちろんのこと、「聞いて話す」発話トレーニング「ソロトレ」や一歩一歩英語力を積み上げられるオリジナル教材など、オンライン英会話市場で長年培ってできたコンテンツを豊富に取り揃えています。(追加料金なし/教材無料)苦手を克服したいなら使うべき選りすぐりのコンテンツです。
利用者インタビュー
7日間無料でレッスンを体験できます
無料トライアルを始める